• カテゴリ
  • 小屋検索
  • 情報求む
  • リンク
  • だんじり小屋の見つけ方

    2020.03.30 0 ブログな日々


    最近よくコメント欄やインスタなどで「小屋をすごく知ってますね」とか「どうやって小屋を見つけているのですか?」と言う質問をよくいただきます。
    しかし、私はこのブログを始めるまでは自町地域の小屋しか知りませんでした。何も知らない状態から手探りで小屋巡礼を始めました。
    泉州の小屋を巡っていた時には、いろんな方がご自身のサイトに位置情報をマップにして載せておられたので、何の苦労もなく小屋の位置が分かりました。
    しかし河内を巡るようになってからはそのようなサイトは無く、下調べが必要になりました。

    以下、私なりの小屋の見つけ方をまとめてみました。

    ❶Googleマップで町名を検索
    とりあえず町名で検索してみます。もし地車庫の位置が登録されていれば「○○町地車庫」と候補に上がってきます。
    私の経験では地域にもよりますが、これで2割くらいはヒットします。

    ❷町会館の位置を調べる
    地車庫の位置が登録されていなければ、今度は町会館の位置を調べます。経験上、3割くらいの確率で町会館の敷地内や近所に小屋があったりします。
    その町会館の位置と同じ場所をGoogleアースで見てみます。もし町会館に小屋があるなら、Googleアースでよく分かります。

    ❸宮入神社をGoogleアースで調べる。
    1町1社の地区は、神社内に小屋がある事も多いです。これもGoogleアースで調べれば分かります。

    ❹Google画像検索やYouTubeで小屋の写っている画像を探す
    ❶〜❸の作業をすると、8割くらいの小屋は見つかります。しかし中には全く見つからない小屋も出てきます。
    さあ、ここからが大変です。
    ここまでしても見つからない場合、Google画像検索やYouTubeで、だんじり小屋の写っている画像を探します。
    例えばこういう画像↓



    この画像で注目するのは、地車ではなく小屋の形状と周りの風景です。
    この小屋形状と周りの風景を頼りにGoogleアースでチマチマ探すのです。
    この小屋をgoogleアースで見るとこの様に写っています。



    ストリートビューではこんな感じ



    これを見れば小屋だと認識できますね。
    見つかる時にはすぐに見つかりますが、画像によっては情報が少なく何時間もかかる事もあります。
    しかし、その町の地車庫は絶対にその町内に存在するはずなので隅々まで探せば絶対に見つかるはずです。

    ❺現地近くまで行って地元の人に聞く。
    ❶〜❹の作業をすると、ほぼ100%小屋は見つかります。しかし中にはそれが本当に地車庫なのか確証が持てなかったり、画像が無くてお手上げの小屋も出てきます。
    また、Googleマップでは確かに小屋は写っているのに、実際には移転していて既に取り壊されている事もあります。
    私は今まで5町くらい見つからない小屋がありました。そんな場合は、とりあえず現地まで行って地元の人に聞くしかありません。


    …とまぁ、以上のような段階を経て小屋を巡っています。ハッキリ言ってかなりしんどい作業です。
    「なんでこんなしんどい事始めたんやろ…」と思う時もあります。「もうやめたろ」と思って、半年くらいブログを放置していた時もありました。
    でも、また小屋探しを再開したのは、皆様方の暖かくそして期待してくれているコメントがあったからです。
    それだけが頑張れる原動力になっています。

    これからも宜しくお願いします。

    2つのブログランキングに参加しています。
    下のバナーボタンを押して頂くとポイントが付きますので励みになります(1日1回有効)

    ⬅︎前ページ ホーム 次ページ➡︎

    コメント一覧