4月29日に行われた東大阪市、布施地区の連合地車パレードを見に行ってきました。
とりあえず、編集した動画からどうぞ▼
東大阪の地車は初めて見ましたが、大阪の曳行方式なんですね。

大工方(という名前かどうか知りませんが)がやっておられる独特の踊り。
去年「だんじりin大阪城」で初めて見ました。
各地区で曳行方式が違うところがだんじりの魅力の一つだと思います。

外人さんが屋根の上にいらっしゃいます。
都会はグローバル化が進んでいます(笑)

だんじりの形や大きさはウチの上だんじりと似ています。

しかし後ろを見てびっくり!
後梃子がありません!パフォーマンスの時だけ外しているのかと思っていましたが、
梃子を入れる穴らしきものもなく、彫物が全面に施されていました。

ホント、だんじりって奥が深いです。
2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーボタンを押して頂くとポイントが付きますので励みになります(1日1回有効)