先日めでたく堺のだんじり小屋を制覇いたしました。
最初は自分用として、撮影のための小屋の位置把握をすることを目的に始めた「小屋巡り」ですが、
小屋巡りを始めて分かった事が一つあります。
それは、各町で小屋へのこだわりにかなりの温度差があるということです。
「小屋に金かけるくらいならだんじりに…」という地域があったり、
「やはり小屋も立派でないと…」という地域があったり本当に様々です。
「小屋はだんじりと同じくらいに奥が深い」というのが率直な感想です。
そこで、今回は堺のだんじり小屋の中で私が特に「すごい!」と感じた小屋ベスト3を発表したいと思います。
まず
第3位から。
第3位は菅生地区の
「菅生」のだんじり小屋です。

かなりの高さがあり、観音開きの扉が最高です。
周りに高い建物がそれほどなく、離れたところからでもしっかりと見え「そびえ立っている」と言ってもイイくらいに存在感のある小屋でした。
次に
第2位。
第2位は八田荘地区の
「八田北町」のだんじり小屋です。

コンクリート打ちっ放しの大きくてカッコイイ小屋。そして何と言っても小屋前の大きなアーケード。
小屋を探していて、曲がり角を曲がった瞬間にこの小屋が目に入ってきて、圧倒されてしまいました。
そして輝く
第1位の発表です。
第1位は深井地区の
「深井東町」のだんじり小屋です。

自治会館と一体型の小屋です。
とてつもなく大きくてカメラのフレームに収まりきれませんでした。
会館のデザインも近未来チックで非常にオシャレでした。
かなりのお金がかかっていると思います。
…以上が私が最もすごいと思った3つのだんじり小屋です。
さあ、明日からは堺を飛び出して他地域のだんじり小屋巡りをしてきます。
これからどんな小屋と巡り会えるか、今から楽しみです。
2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーボタンを押して頂くとポイントが付きますので励みになります(1日1回有効)